しのばずくん便り

不忍ブックストリート一箱古本市について 随時 情報を発信します!

「貸はらっぱ音地+香隣舎」 偶然と混ざり合うおもしろさ


かつては谷中学校の活動に使われ、現在では芸工展の本部としてもお馴染みの香隣舎。平成7年度の「台東区まちかど景観コンクール」にて「まちかど賞」を受賞するほど味わい深い建物ですが、その実態はご主人の「勉強部屋」なのだとか。ご主人はこちらで、趣味の絵画教室や俳句・俳画の勉強会を開かれているそうです。
そんな香隣舎の隣に広がるのが、貸はらっぱ音地。ご主人のMさんは、もともと谷中学校や芸工展の活動にも参加されていて、この土地が売りに出されるやいなや、いの一番に手を挙げられたのだそうです。そして他に類を見ない、屋外ギャラリーとして開放。「白い箱のなかでの展示に飽き足りない人や、ギャラリーを借りるほどの余裕はないけれど、なにかやりたいという人に使ってもらえたら」とMさん。その思いが結実して、これまでに様々な企画が実現されました。
たとえば、のこぎりを使って丸太を切る体験のできるワークショップ「木と遊ぶ」や、日干しレンガの制作、青空美容室など、屋外ならではの企画が盛りだくさん。GWには、お正月に引き続き、天才ナカムラスペシャル(通称天ナス)の谷中野外展も企画されています。
「屋外のおもしろさは、偶然があること」とMさんはおっしゃいます。雨が降ったり、陽が差したり、通りすがりの人が飛び入り参加したり……。そんな思いもかけない偶然と混ざり合って、作品はおもしろいように表情を変えてゆきます。「特別な目的もなく歩く人の目に止まり、おもしろい街だと思ってもらえれば嬉しい」というMさん。その目標は、自分ひとりではなかなか実現できないことを、まわりのみんなで手助けし、背中を押してあげられるような街の仕組みを作ることだそう。
「ここに住む人たちは、街のために情熱を惜しみなく注ぐ」と相棒のYさんはおっしゃっていましたが、おふたりもまさに、そんな街の住民のひとりなのでした。 (青秋部I&N)

天才ナカムラスペシャ
2007年5月4日(祝)〜6日(日) 昼頃から日没まで(雨天中止)
一箱古本市当日のイベントについては、「協賛企画」をご覧ください)


*貸はらっぱ音地ご主人の愛読書
Mさん「ぼくの知識はすべて、学研の「ひみつシリーズ」から得たと言っても過言ではありません。今の子どもたちにもぜひ読んでほしいです。」
Yさん「『富士日記』は何度読んでもおもしろい本です。一度手放したのですが、また買ってしまいました。」
富士日記武田百合子著 中公文庫


*香隣舎ご主人の愛読書
「海外のミステリーやハードボイルドが好き。それぞれの個性が生かされた人物描写に、つい引きこまれてしまいます。特に好きなのは、スティーヴン・キングやパトリシア・コーンウェル。最近読んだなかではキングの『ザ・スタンド』がおもしろかった。辻邦生の『春の戴冠』も捨てがたいです。」
『ザ・スタンド』スティーヴン・キング著 文春文庫
『春の戴冠』辻邦生著 新潮社

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*貸はらっぱ音地+香隣舎
台東区谷中7−17−6
http://ondi.exblog.jp/

「乱歩゜」  少年の甘美な悪夢が潜む喫茶空間

三崎坂をのぼってゆくと、「D坂より308歩゜」と記された怪しい看板が、木々の間からひょっこり顔をのぞかせます。D坂とは、江戸川乱歩作『D坂の殺人事件』の舞台となった団子坂のこと。そこから308歩のところに喫茶店を開かれたご主人が、乱歩の名前から店名を頂戴しつつ、その偉大さに敬意を表して「乱歩゜」と半濁点をつけられたことは、あまりにも有名な話です。
光の侵入を拒むかのような薄暗い店内には、これまた怪しい置物が所狭しと並べられ、妖気すら感じます。「うちは遠くからひとりで来てくれるお客さん、猫好きのお客さんが多いね。声をかけられないかぎり、こちらから話しかけたりはしない」とおっしゃるご主人。その寡黙な後ろ姿や、「2時間居たら再オーダー。人数分たのみます」などの容赦ない手書き張り紙からは、厳格な人物像が思い浮かびますが、ひとたび店内に用意された『楽我記帳』をめくれば、お客さまからの愛情あふれる書きこみでいっぱい。乱歩゜の看板猫、良介くんの似顔絵つきの書きこみも多く、根強いファンの多さをうかがわせます。
5月にこちらで「乱歩派の夢展」と題した展覧会を開かれるという室井亜砂二さんは、「ぼくたちは大人になった今もなお、乱歩の甘美な悪夢にうなされているのでは」とおっしゃいます。「おそらくぼくたちは、怪人二十面相に誘拐された少年のひとり。この空間に出会ってその悪夢を思い出した」という室井さんは、ここ乱歩゜に充溢する乱歩的雰囲気のなかで、「大人の乱歩ごっこ」をしようと思いついたのだとか。乱歩゜のそこここに潜む暗闇をのぞけば、そんな風に想像をたくましくするのもうなずけます。 (青秋部I&N )

昨秋よりギャラリーとしても店内を開放なさっているそうで、第1回目は乱歩゜で働く綺朔ちいこさんが、ご自身の作品を展示されたそうです。4月24日(火)から一箱古本市当日の29日(日)までは、中里和人さんの写真展「東亰」を開催。つづいて5月15日(火)〜20日(日)までは、取材にもご協力くださった室井亜砂二さんの「乱歩派の夢展」が開催されます。展示をご覧になる際には、お一人さまワンオーダーお願いします。

*乱歩゜ご主人の愛読書
「3日で1冊読むもんだから、そこから1冊だけ選ぶってのは難しいねえ。最近読んだなかでは『カウントダウン・ヒロシマ』がおもしろかったよ。あとエド・マクベインの87分署シリーズは好きだね。」
『カウントダウン・ヒロシマ』スティーヴン・ウォーカー著 早川書房

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*乱歩゜
台東区谷中2−9−14
営業時間 10時〜20時
定休日  月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

shinobazukun2007-04-20

岡倉天心記念公園のほど近く、瑞々しい葉を茂らせたうこん桜に寄り添われるようにして、アートスペース・ゲントは佇んでいます。飛び石を伝って室内へお邪魔すると、そこには開放感あふれる空間が。それを演出しているのは、高さ5メートルを誇る天井と、大きな採光窓。「他にはない個性的なスペースにしたかった」とおっしゃるご主人の政所利子さんにとって、ここ谷中は思い出の地なのだそうです。
北区梶原で生まれた政所さんは、幼少時代、ちょっとした遠足気分でよく谷中まで足を伸ばされたそう。「谷中の人たちは、家という閉じられた空間ではなく、街そのものに住んでいる感じがします。だから自然なつながりが生まれる。東京の大いなる田舎ですね」。
そう言って微笑む政所さんの本業は、まちづくりコンサルタント。理想となさっているのは、そこに住む人々が街に関わることを通して、コミュニケーションを深め、街に愛着を持てるような暮らしだとか。「その原点は、北区で見てきた風景にあります」と政所さん。登下校の道すがら、毎日のようにのぞいた町工場の風景が、今でも眼裏に焼きついているとおっしゃる政所さんは、北区出身であることに誇りを持ち、自ら「北の政所」と称していらっしゃるそうです。
そんな政所さんがこの地で「実験」をコンセプトに、多彩な分野の発表をなさっています。各地の産業や伝統工芸品を定期的に紹介し、舞踏と音楽と美術の融合など、他では挑戦したことのないような作品も紹介し続けていらっしゃいます。とはいえ大切になさるのは、肩に力の入った作品ではなく、日常の延長上にあるものとしてのアート。7月には「上野」という地にこだわり、大きな団扇や扇子に不忍池の蓮を描いた作品の展示をなさるそうで、現在その準備に追われていらっしゃいます。
「どんなことであれ、活動は常にING形で続けていかなくては」と力強くおっしゃる政所さん。まるで町工場の火のごとく、そのからだに静かな情熱の燃ゆるのが、目に見えるかのようでした。 (青秋部I&N)

*アートスペース・ゲントご主人の愛読書
『ないたあかおに』 浜田廣介(著) 池田龍雄(絵) 偕成社
「ひとりで生まれてひとりで死んでゆくさみしさのなかにも、期待感を感じさせてくれる。読むたびに、その時々の悩みに対する答えをくれる本です。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*アートスペース・ゲント
台東区谷中5−7−7

shinobazukun2007-04-17

7年半の長きにわたって画廊を構えつづけた吉祥寺より、茅場町を経て、昨夏谷中へ移転。もとは接骨院だったというギャラリーの壁には、受付の窓と下駄箱がそのまま残されており、当時の面影を伝えています。
「Gallery Jinが紹介するのは、無名の若手アーティストばかり。多少古くてもいいので、手ごろで広い空間がほしかった」というご主人は、条件に見合う場所を求めて谷中を訪れたとき、まるで生まれ故郷に帰ってきたかのような感覚を覚えたとおっしゃいます。古いものが街のそこここに残り、一本路地を入ると、表通りの喧騒が嘘のような静けさ。理想的な物件が見つかったことも重なって、「これならギャラリーに足を運んでくれたお客さんに、散歩も楽しんでもらえる」とほとんど即決なさったそうです。
街歩きの助けになるようにと、ギャラリーの案内図には、カフェや雑貨店も掲載。それを持って近隣のお店をまわると、どこもみな快く店頭に置かせてくれるので、改めて驚かれたとか。「この街の人々は、自分たちの住む街を大切にする気持ちが強いんでしょうね。だからお互いに助け合える」とご主人はおっしゃいます。
そんなご主人にとってギャラリーとは、アーティストの原点。無名の作品のなかから、世に送り出したいものを掘り起こして紹介するとともに、アーティストの成長を見守る場所でもあるのだそうです。「アトリエにあるだけでは、まだ作品とは呼べない。表に出し、人の目に触れて初めて「作品」になる」とご主人。数多くのアーティストを見守られてきたであろうその眼差しには、強く優しい光が宿っていました。 (青秋部I&N)

*私たちが訪れたときには、「バスに乗って」と題された箱嶋泰美さんの個展を開催中でしたが、一箱古本市当日は、書籍の挿画や装丁なども手がける松永かのさんの「踏青(とうせい)」という展示の最終日。大地や植物をモチーフに「生命の静かな美しさ」をテーマとした作品が展示されるそうです。
松永かの −踏青(とうせい)−
2007年4月20日(金)〜4月29日(日)12時〜19時(月・火曜休廊、最終日は17時まで)


*Gallery Jinご主人の愛読書
「年齢がばれてしまいそうですが、つげ義春白土三平林静一など『ガロ』執筆陣の作品が好きですね。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*Gallery Jin
台東区谷中2−5−22
http://galleryjin.com/
開廊時間 12時〜19時
休廊日  月・火曜日

classico

「classico」 シンプルでいて丁寧な暮らしぶりを伝えてくれる生活雑貨屋さん 

「classico(クラシコ)」とは、イタリア語で「クラシック」の意。そんな言葉を店名に選ばれたご主人のこだわりは、流行に左右されず、時を経ても古くさくならない品々を提供すること。
「日常生活のなかでなにか困ることがあったとき、ここへ来れば良質なものが手ごろな値段で手に入る、というような店にしたかった」とご主人。その言葉どおり、店内にはデイリーウェアからバッグ、食器、テーブル、果てはたらいにいたるまで、生活にかかわる様々な道具が揃えられています。それらはみな、箪笥の隅にひっそりと眠らせておくものではなく、すぐにでも日々の生活に溶けこんでゆきそうなものばかり。
柔らかな陽光の差しこむ店内で、classicoの品々を眺めていると、シンプルでいて丁寧な暮らしぶりが浮かんできます。たとえば、明日のランチにはテーブルにクロスを敷いてみよう、だとか、部屋に緑を飾ってみよう、だとか、いつもの生活にちょっとした彩りをそえたくなるような気分が、ここにはあるように思います。
店内の半分を埋めるのは、アンティークの民藝品。ヨーロッパやアフリカなど、様々な国の様々な時代のものが並べられていますが、それらに通底しているのは、すべて生活のなかで使われたものであること。美術品ではなく、あえて生活に根ざしたものを集められているところに、ご主人のこだわりがうかがえます。
小さな天使が描かれた17世紀のタイルや、トリコロールカラーのキーが並ぶ錆びついたレジスターなど、見ているだけでも心躍るアンティークの数々。かつてこれが見も知らぬ人々の生活のなかにあったことを思うと、そのたしかで温かな手触りが、ふっと伝わってくるような気がするのでした。 (青秋部I&N)


*classicoご主人の愛読書
『皿と私』小森松庵、黒田陶々庵、伊東祐淳監修 光芸出版
「ぼくが古いものに興味を持つきっかけとなった本です。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*classico
台東区谷中2−5−22
営業時間 12時〜19時
定休日  火曜日

shinobazukun2007-04-15


よみせ通りのなかほどに、ひときわ目立つガラス張りのお店を見つけたら、それがコシヅカハム。腰塚商店として昭和24年に創業した、老舗のお肉屋さんです。ずらり並んだ種々銘柄の「販売指定店証」は、厳しい基準をクリアした信頼ある精肉店の証。椿山荘をはじめとする都内の有名ホテルやレストラン、「料理の鉄人」「どっちの料理ショー」などのテレビ番組にも商品を提供なさっているコシヅカハムですが、実は岩手の前沢牛販売指定店第1号となり、前沢牛を高級銘柄として世に広めた功労者でもあるのです。
そんなコシヅカハムには、遠方から足を運ばれる方も少なくありません。こだわって選び抜かれた精肉はもちろん、ハムやソーセージ、コンビーフをお目当てにいらっしゃるお客さまも多いとか。手作りの味を大切にされるコシヅカハムでは、これら加工品を2階にある工場でひとつひとつ丁寧に仕上げています。
数ある商品のなかでも特に人気なのが、ベリーハム。豚バラ肉を丸めて作ったハムで、ご主人曰く「脂肪が多めで柔らかく、他のハムにはない旨みがあります」とのこと。また特製コンビーフも長い人気を誇っています。こちらは牛肉本来の味を活かすため、塩味のみで仕上げた一品。「どうぞ召し上がって」というご主人のお言葉に甘え、図々しくコンビーフを頂戴して帰った私たちですが、一口いただくなりそのおいしさに驚嘆。缶詰のコンビーフとはまるで違います。噛めば噛むほどお肉の旨みが広がり、コンビーフが「牛肉」であることを再認識させられました。
さらにこの春は、ドランクベアチョリソーが新製品としてお目見え。BAGELBAGELより発注されて作ったもので、ピリッと舌を刺す辛さに、どんどんビールが進んでしまいそう。飲みすぎて酔いどれ熊さんにならないで、ということから「ドランクベア」という遊び心たっぷりの名前がつけられたのだそうです。
精肉からハム、ソーセージ、コンビーフまで、手作りの味を大切にされるコシヅカハムこだわりの製品に、お肉の奥深さに改めて気づかされた私たちでした。 (青秋部I&N)

*コシヅカハムご主人の愛読書
「最近はすっかり読書から遠ざかってしまったのですが、昔はスウェーデンの小説『名探偵カッレくん』シリーズをよく読んでいました。」
名探偵カッレくん』 アストリッド・リンドグレーン著 岩波少年文庫

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*コシヅカハム
文京区千駄木3−43−11
http://koshiduka.jp/
営業時間 10時〜19時
定休日  水曜日

花歩さんの格子戸

谷中の路地の片隅、ゆき過ぎた歳月を思わせる木製の格子戸が、訪れる人を迎え入れてくれます。なかへ足を踏み入れれば、そこには土間と上がり縁。思わず「お邪魔します」という言葉が口をついて出てしまいます。
それもそのはず、花歩は築50年になるご自宅の1階部分を改築して作られたカフェなのです。10年前、縁あってこちらのお宅へ移られた際には、一家総出で日曜大工に励んだのだそう。花歩を開業する折も、床の張替えから照明選びまで、できるところはすべてご自分の手でなさったそうです。「この家にはずいぶん遊ばせてもらっています」と主婦でもある花歩のご主人は微笑みます。
そんなご主人のこだわりは、箪笥や火鉢など、お店に置かれた調度品にまで宿ります。そのほとんどが昔からの愛用品だという家具は、古美術品のような重厚感ではなく、家族みんなで使いこんだ温かみを伝えてくれます。「道具は使ってあげなくちゃ」というご主人の言葉どおり、もちろんすべてが現役。冬には今でも火鉢に火を入れるのだそうです。
陽だまりのなか、温もりある家具に囲まれてご主人自慢の珈琲をいただいていると、心の一隅にふっと灯りが点ったようで、なんだか優しい気持ちになります。「どうぞ何時間でもゆっくりしていってください」とご主人。実際ここで丸一日過ごされたお客さまもいらっしゃるとか。つい長居してしまいたくなるその心もち、一度花歩を訪れればきっとうなずけることでしょう。
仕事が一段落すると、ご主人は部屋の一角にある手仕事スペースに向かいます。ここで好きなものを作るのもまた、ご主人が大切にされる時間。特に蝉をかたどった巾着の小物入れは、お客さまに大好評。『谷根千』(79号)に掲載されたこともあって、その評判はあっという間に広まり、今では予約待ちが出るほどの人気なのです。一針一針手で縫いあげるのは大変な作業ですが、それゆえ大切にしてもらえると喜びもひとしお。「毎日持ち歩いてぼろぼろになったからと、もうひとつお願いされたときには、本当に嬉しくて」。そう言ってご主人は頬をゆるめます。
珈琲と一緒に優しい気持ちもお裾分けしてもらい、「お邪魔しました」と格子戸をくぐると、ご主人が丹精こめて育てた藤の花が、私たちを見送ってくれました。  (青秋部I&N)

*花歩ご主人の愛読書
「雑誌では『サライ』『銀花』、小説では池波正太郎さんが好きで、よく読んでいます。それから主人が古本屋で買ってきてくれた『サザエさん』全巻も大切にしています。」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*花歩
台東区谷中3−21−8
営業日 月〜金 10時半〜18時
※当面の間、営業日は月〜水、10時半〜18時 (2009年4月10日)