第23回 不忍ブックストリート一箱古本市終了&表彰店主さん
第23回 不忍ブックストリート一箱古本市(4月30日[日])、
雨天が心配されましたが、みなさまのご協力のおかけで、
無事開催、終了することができました。ありがとうございました。
大家さんの根津忠綱寺さん/HOTEL GRAPHY NEZUさんに
深く感謝申しあげます。
また、お天気の悪いなかおでかけくださったみなさま、
27箱の店主さん、ありがとうございました。
以前のような「表彰式」は、まだ復活できていませんが、今年は
「南陀楼綾繁賞」「谷根千工房賞」「古本屋ツアー・イン・ジャパン」の
3賞をさしあげることができました。
以下、受賞店主さん発表とプレゼンターのコメントをお読みください!
◎南陀楼綾繁賞☞忠綱寺出店 罪の話書店/純情キャリコさん
犯罪ノンフィクションと、それらの本をベースにご自身でつくったZINEを一緒に売っているのにシビレました!
副賞:南陀楼が編集に関わった『北書店の本棚』と、
〈古書ほうろう〉のオリジナルコーヒー豆と羊羹
◎谷根千工房賞☞HOTEL GRAPHY NEZU出店 鈴木Booksさん
授与の理由は琴線に触れる売る本の紹介です。
一冊一冊、箱に入れた本を紹介して、話している人
に合う本を持ってきている在庫から出す。ちょいと感動です。
副賞:今回、参加してくれた店主さんのサインと
コメントをもらったノートと根津のhacoのお食事券、
谷中のおせんべい屋さんの醤油せんべい詰め合わせ
◎古本屋ツアー・イン・ジャパン賞☞忠綱寺出店 竜蹄堂
東京の建築とそれらが登場するミステリを抽出し、
MAPとして形にしたことに感銘を受けました。
正にフィールドワークの賜物です!
副賞:小山力也編『疾走!日本尖端文學撰集』(ちくま文庫)と、古本屋で入手した『ベスト・オブ・谷根千』(亜紀書房)
☆Twitter速報では、「竜蹄堂」さんを「竜蹄堂書店」と記してしまいました。
お詫びして、訂正いたします。
SBSイベント|山﨑範子さんと話したい
【本イベントは満席のためご予約受付を終了しました・当日券はありません】
第23回 不忍ブックストリート一箱古本市関連のイベント
「山﨑範子さんと話したい」をご案内します。
『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』創刊以来、40年近く谷根千工房の
一員として、さまざまな地域活動にかかわってきた山﨑範子さんが
間もなく東京を離れるご予定です。
そこで、山﨑さんのお話を伺う貴重な機会を設けましたので、
どうぞ遊びにおいでください!
【イベント|山﨑範子さんと話したい】
日時:2023年5月14日[日]
場所:谷根千 記憶の蔵
時間:13時30分会開場|トーク14時~15時30分頃|懇親会16時~
参加費:
①トークのみ1000円|②トーク+懇親会2500円|③懇親会のみ1500円
申込:
件名「5/14トーク」とし 氏名・人数・電話番号・参加費①②③の
いずれかを明記し
kawasusu@nifty.com (河上)
まで送信をお願いいたします。
参加費は当日受付にて精算です。
みなさまのお申しこみを、お待ちしています!
2023年4月30日は不忍ブックストリート一箱古本市開催です!
2023年4月30日[日]に第23回となる、
不忍ブックストリート一箱古本市を開催します。
時間:11時〜16時
開催場所
①根津忠綱寺 https://chukoji.jp/
②HOTEL GRAPHY NEZU https://www.hotel-graphy.com/?gclid=Cj0KCQjw27mhBhC9ARIsAIFsETE3uT4NyypykcmCYjnSO1JdnHtevxgaF7eTgQSAQOwG50Ji75K1XlsaAlL7EALw_wcB
「不忍ブックストリートMAP」を片手に、谷根千を歩いてください!
☆店主さんの募集は終了しました!
☆2023年版 不忍ブックストリートMAPは4月下旬配布予定です
第23回 不忍ブックストリートの一箱古本市 店主募集の要項です
【日にち】2023年4月30日(日)
【時間】11時~16時 *雨天決行
【募集箱数】27箱(予定)
不忍ブックストリートを応援してくださるみなさま、お久しぶりです。
昨年、2019年以来の「不忍ブックストリートの一箱古本市」を開催することができました。
会場を提供いただいた大家さん、出店いただいた店主さん、足をお運びいただいた皆さん、ありがとうございます。
昨年に引き続き本年も一箱古本市を開催します。 昨年同様、忠綱寺とHOTEL GRAPHY NEZU、2ヶ所での開催を予定しています。
出店を希望される方は以下の要項をご確認の上、ご応募ください。どうぞよろしくお願いします。
★ 受付は抽選制となります。
★ 会計の方式は「フリーマーケット方式」です。
フリーマーケット方式とは店主(一箱)ごとの会計です。つり銭も店主が用意します。
基本的に、店主が一日を通して店番する必要があります(助っ人のサポートはあり)。
◎応募期間 3月26日(日)正午~3月27日(月)正午
◎応募方法 3月26日(日)正午より、応募用Googleフォームで受け付けます。
https://forms.gle/nQEvZVg6geS7as3N9
申し込み時に、下記の項目を記入してください。
(すべてご記入ください。記入もれがあると受付できません。)
記入内容を後から変更することはできません。 あわてず確実な内容の送信をお願いいたします。
1. メールアドレス
2. 屋号(かならず付けてください)
3. 過去の参加の有無 a.初参加 b.参加経験あり
bを選んだ方は、前回出店された年と、そのときの屋号を記入してください。
4. 自分のサイト・ブログ・Twitterページなどをご記入ください(掲載できるのは1つだけです)
5. 氏名(本名をお書きください。複数参加の場合、代表者のお名前だけで結構です)
6. ご住所 7. 電話番号
8. 参加人数(予定で結構です)
*感染防止拡大の観点から、今回は2名までの参加でお願いします
9. 品揃えや販売のしかたについてのPRを200字以内で(かならず書いてください)
※2、4、9以外は実行委員会で管理するためのデータであり、外部には公表しません。
当選された方のみ、3月29日(水)までに hirunekobooks@gmail.com よりご連絡差し上げます。
「迷惑フォルダ」などに入って見つけられなくなってしまう トラブルが予想されますので、かならずご確認ください。
応募状況、抽選結果に関するお問い合わせはご遠慮ください。
◎参加費 2500円
当日、会場でお支払いください。
【実行委員会からのお願い】
不忍ブックストリートの一箱古本市は限られたスペースで、今回は特に密を避けての出店となります。 そのため一箱の大きさを決め、その範囲で本を展示するようにお願いします。 同時に一箱という空間の中での創意工夫を愉しんでいただきたいという意図があります。今一度原点に戻って「一箱の宇宙で遊ぶ」気持ちで参加いただくようにお願い申し上げます。
★ その他、詳細は下記にて順次アップされます。
Twitter:https://twitter.com/hitohako
不忍ブックストリート実行委員会からのお知らせ
不忍ブックストリートの南陀楼綾繁です。こんにちは。今年1月より、不忍ブックストリート実行委員会の体制が変わりましたので、ご報告します。
これまで代表を務めていた私が実務から退きます。それに代わって、ひるねこBOOKSの小張隆さんが新しい代表に就きました。すでに新代表のもと実行委員会は、今年春の「不忍ブックストリートMAP」発行と「不忍ブックストリートの一箱古本市」開催に向けて動き出しています。
不忍ブックストリートは谷中・根津・千駄木(谷根千)で本に関わる仕事をしている人や本好きが集まって、2004年末に結成。2005年から活動を開始しました。MAP発行と一箱古本市を活動の両輪に掲げたものの、初めてのことで試行錯誤の連続でした。幸い、どちらも好評で、翌年からも継続することになりました。今年で18年目。よくここまで続いたと思います。
一箱古本市という、誰でも一日だけの本屋さんになれるイベントは、各地から注目され、地方でのブックイベントの隆盛につながりました。東京都内でも大小さまざまな一箱古本市が増えました。そんななか、不忍ブックストリートの一箱古本市では毎回、店主さんの応募が殺到し、お客さんの数も多かったことは、実行委員にとっても大きな手ごたえになっていました。
不忍ブックストリート実行委員会はNPOや一般社団法人ではなく、ただの任意団体です。実行委員はそれぞれの仕事を持ちながら、時間を割いて会議や準備に関わっています。そういう団体が一定のモチベーションを保って、活動を継続することができたのは、地域の方々や本好きの皆さんの応援があったからだと思います。
2020年春からの新型コロナ禍においては、対面型のイベントは自粛せざるを得ず、2020年と2021年の一箱古本市は休止、MAPも2021年は発行しませんでした。幸い、昨年は両方再開することができました。
私が代表を退くことを考えたのは、コロナ禍より前のことです。開始以来ずっと私が代表でいることで、活動がマンネリになっていないだろうかと感じました。また、私自身、石巻まちの本棚をはじめ地方での本の活動に関わる機会が増え、谷根千の動きを注視できなくなっていることもありました。50代半ばに差し掛かり、自分自身の仕事も節目に差し掛かっているということもあります。
そこで、次の世代に実行委員会を託したいと考え、ひるねこBOOKSの小張隆さんに相談して、新代表を引き受けていただけることになりました。ひるねこBOOKSは2016年に開店し、古本や新刊の販売、展示、出版など幅広く活動しています。小張さんは開店の頃から不忍ブックストリートの実行委員になり、大きな力となってくれました。私よりも20歳近く若く、考え方も柔軟です。きっと新しい風が吹くことでしょう。
代表を退いたといっても、私自身が不忍ブックストリートから離れることはありません。今後も実行委員の一人として関わっていきます。くれぐれも口うるさい小舅にならないようにしたいものです。また、YouTubeで配信している「不忍ブックストリーム」も私のMCで継続します。
新代表によれば、いまのところ、MAPと一箱古本市が活動の両輪であることは変わらないようです。それでも、この先、何か新しい動きが出てくるかもしれません。私としてはそういう変化を楽しみに見守り、応援したいです。
これまで不忍ブックストリートを応援してくださって、本当にありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
不忍ブックストリート実行委員会 前代表 南陀楼綾繁
第22回「不忍ブックストリートの一箱古本市」を終えて
2022年4月30日(土)11時~16時、第22回「不忍ブックストリートの一箱古本市」を開催しました。この週はずっと天気が悪く、前日は大雨、翌日も雨というなか、奇跡のように晴れて無事開催できました。気温が上がりすぎなかったのもよかったです。実行委員のふだんの心掛けがよかったのだと自負しております。
2019年4月28日開催の第21回以来、新型コロナウイルス禍により2020年、2021年と開催できず、3年ぶりの開催となりました。それでも、まだ例年通りの規模での開催とはいかず、池之端エリアの忠綱寺とHOTEL GRAPHY NEZU(以下グラフィー)の2か所で、計25箱の出店という縮小した規模になりました。まず、大家さんとして場所を提供してくださった忠綱寺さんとグラフィーさんにお礼申し上げます。
実行委員と助っ人さんが9時30分に集合し、店主さんは10時に集合。諸注意や箱の準備をするうちに、すぐに時間が過ぎていきます。とくに忠綱寺は出店場所が境内・本堂・2階に分かれており、動線やスタッフの配置の確認に時間がかかりました。また、境内では野菜販売のマルシェも開催されていて、そちらにいらっしゃるお客さんもいます。集まったお客さんに塀の外に並んでもらっているうちに、11時の開場時間となりました。
今回、店主さんは抽選制としましたが、出店経験者・初参加者がちょうど半々になりました。
「第22回 一箱古本市」店主さんの箱を公開 | 不忍ブックストリート
いつものことですが、品揃え、ディスプレイ、売り方にそれぞれ工夫が凝らされていました。前回の半分の箱数でしたが、十分にバラエティに富んだ一箱古本市になったと思います。いろいろ不便もあったと思いますが、みなさん協力的でありがたかったです。
忠綱寺では境内→入場→本堂→2階→退場というルートを決め、人が多いときには入場をお待ちいただきました。グラフィーでは外と中に出店しているので、中に入る人数を限定しました。忠綱寺では昼前、グラフィーでは午後にかなりの行列ができましたが、流れは思ったよりもスムーズであまりお待たせせずに入場していただけたと思います。消毒への協力もあわせて、趣旨を理解してくださったお客さんのご協力に感謝します。
一箱古本市のいいところは、店主さんとお客さん、店主さん同士、店主さんと助っ人さん、お客さんと助っ人さんが同じ場所にいることで、さまざまな交流が生まれることです。とくに今回は3年ぶりとあって、懐かしい顔にたくさん会えました。以前は助っ人さんとして参加したお母さんのお腹の中にいた子が、今回は店主として「本屋さん」を楽しんでいる様子も見られました。
16時に販売を終了しました。金額は書きませんが、平均売上は前回に匹敵するほどでした。表彰式ができないので、プレゼンターに賞をお願いすることはしませんでしたが、南陀楼綾繁賞を勝手に授与します。差し上げるのは「BOOKBOXはがね」(忠網寺出店)です。昔の本といまの本のバランスが絶妙で、私は眉村卓選のアンソロジー『幻覚のメロディ』を購入。副賞は次に会う時に何かおごります!
この日は往来堂書店、古書ほうろう、ひるねこBOOKS、タナカホンヤも営業し、それぞれ多くのお客さんでにぎわったようです。ひるねこBOOKSでは、はと展「しのばずくんのキネマ画報」(~5月9日)、タナカホンヤでは、パネル展「10年後の被災地をめぐる「本のある場所」のいま」(~5月15日)をご覧になった方も多いと思います。
このように、何事もなく一箱古本市を終えることができました。コロナ禍での開催にあたりご協力を頂いた店主さん、大家さん、お客さん、現場に立ち会った助っ人さんに感謝します。
不忍ブックストリートは2005年の結成以来、不忍ブックストリートMAPと一箱古本市の両輪で活動を続けてきました。2011年の東日本大震災後も、被災地の本好きを応援しながら、一箱古本市を開催しました。しかし、コロナ禍では一箱古本市は2年開催できず、MAPも昨年は休まざるを得ませんでした。
不忍以外では小規模でも工夫しながら一箱古本市を開催するケースが見られましたが、「街を歩いて本と出会う」をコンセプトに、地域の複数個所に出店する不忍のスタイルでは、リスク管理が困難でした。昨年は対面でなく、箱を設置する「お店で一箱古本市」を行ないましたが、2022年こそは従来のかたちでの一箱をやろうということは、昨年秋には実行委員会で合意していました。昨年末にはオミクロン株という新たな脅威が出てくるなど、いつまでも落ち着かない状況が続きました。それでも、ほぼ毎月オンライン上で会議を行ない、開催への準備を進めてきました。
そんななか、実行委員の田川可琳さんが3月28日に急逝されたという知らせを受けました。まだ28歳という若さに信じられない思いでした。2017年の「しのばずくんの本の縁日」で助っ人になったことがきっかけで、2019年に自ら手を挙げて実行委員になってくれました。本の話をするときは生き生きとしていて、不忍の活動にも熱心に参加してくれていました。現在、田川さんへのメッセージを受け付けていますので、ご縁のある方はこちらからお寄せください(https://horo.bz/diary/20220418004559/)。
不忍ブックストリートをはじめて17年が経ちました。これまでに数えきれないほど多くの方々が関わってくれました。そして、谷根千という地域の方々の応援がなければ、ここまで長く続けることはできませんでした。
今後の不忍ブックストリートの活動については、これから実行委員会で話し合っていくことになります。最新の情報はTwitterやブログ「しのばずくん便り」をご覧ください。また、毎月1回、本や谷根千の話題をお届けする「不忍ブックストリーム」をYouTubeで配信しています。ご覧いただければ嬉しいです。
これからも不忍ブックストリートをよろしくお願いします。
(南陀楼綾繁)
第22回 不忍ブックストリートの一箱古本市 店主募集の要項です
【日にち】2022年4月30日(土)
【時間】11時~16時 *雨天決行
【募集箱数】25箱前後を予定
不忍ブックストリートを応援してくださるみなさま、お久しぶりです。
残念なことに、新型コロナウイルスの影響により「不忍ブックストリートの一箱古本市」は2020年、2021年の2年間、開催することができませんでした。
2022年3月現在もまだ気を抜けない状況が続いています。それでも、今年は例年通り一箱古本市を開催します。規模を縮小し、無理のない範囲での開催になりますが、出店を希望される方は以下の要項をご確認の上、ご応募ください。どうぞよろしくお願いします。
今回は2ヵ所の大家さんでの開催を予定しています。
開催スポットについては、4月上旬に発表します。
★ 受付は抽選制となります。
★ 会計の方式は「フリーマーケット方式」です。
フリーマーケット方式とは
店主(一箱)ごとの会計です。つり銭も店主が用意します。
基本的に、店主が一日を通して店番する必要があります(助っ人のサポートはあり)。
◎応募期間 3月27日(日)正午〜3月28日(月)正午
◎応募方法 3月27日(日)正午より、応募用Googleフォームで受け付けます。
申し込み時に、下記の項目を記入してください。
(すべてご記入ください。記入もれがあると、受付できません。)
記入内容を後から変更することはできません。
あわてず確実な内容の送信をお願いいたします。
1. メールアドレス
2. 屋号(かならず付けてください)
3. 過去の参加の有無 a.初参加 b.参加経験あり
bを選んだ方は、前回出店された年と、そのときの屋号を記入してください。
4. 自分のサイト・ブログ・Twitterのページなどをご記入ください(掲載できるのは1つだけです)
5. 氏名(本名をお書きください。複数参加の場合、代表者のお名前だけで結構です)
6. ご住所
7. 電話番号
8. 参加人数(予定で結構です)
*感染防止拡大の観点から、今回は2名までの参加でお願いします
9. 品揃えや販売のしかたについてのPRを200字以内で(かならず書いてください)
※2、4、9以外は実行委員会で管理するためのデータであり、外部には公表しません。
当選された方のみ、3月30日(水)までに hitohako@yanesen.org よりご連絡差し上げます。
「迷惑フォルダ」などに入って見つけられなくなってしまう
トラブルが予想されますので、かならずご確認ください。
応募状況、抽選結果に関するお問い合わせはご遠慮ください。
◎参加費 2500円
当日、会場でお支払いください。
【実行委員会からのお願い】
不忍ブックストリートの一箱古本市は限られたスペースで、今回は特に、密を避けての出店となります。
そのため、一箱の大きさを決め、その範囲で本を展示するようにお願いします。
同時に、一箱という空間の中での創意工夫を愉しんでいただきたいという意図があります。今一度原点に戻って、「一箱の宇宙で遊ぶ」気持ちで参加いただくようにお願い申し上げます。
★ その他、詳細は下記にて順次アップされます。
Twitter @hitohako
ブログしのばずくん便り☞ shinobazukun.hatenablog.jp