今年も1日だけの本屋さんが並びます。
「不忍ブックストリートMAP」を片手に、
谷根千(谷中・根津・千駄木)の街を歩いてください!
■ 助っ人さん、店主さんともに募集は終了しました。
たくさんのご応募を誠にありがとうございました。
2025年5月5日[月・祝]11:00〜16:00
- ■ 文京区立森鷗外記念館/13箱
- ■ 古本や めねふね堂/2箱
- ■ 往来堂書店/2箱
- ■ 根津教会/8箱
- ■ kitchen haco 2階/4箱
- ■ HOTEL GRAPHY NEZU/8箱
- ■ 忠綱寺/8箱
- ● 文学通信(立ち寄り処・スタンプ)
- ● ひるねこBOOKS(スタンプ)
- ● タナカホンヤ(スタンプ)
- ● 古書ほうろう(スタンプ)
★ 大家さんへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。
千駄木駅
・東京メトロ 千代田線
→1番口、2番口、エレベーター口
根津駅
・東京メトロ 千代田線
→1番口、2番口、エレベーター口
湯島駅
・東京メトロ 千代田線
→1番口
不忍通り
・都バス 上58
団子坂下、千駄木二丁目、根津神社入口、根津駅前、池之端二丁目、池之端一丁目
■ 文京区立森鷗外記念館/13箱
https://moriogai-kinenkan.jp/
特別展「本を捧ぐ—鴎外と献呈本」(4/12~6/29)
とみきち屋
思想・文学・評論・エッセイ・芸術関連などの絶版、品切れ、お薦め本を多数揃えます。約3年間温めておいた本を出品しますので、ご期待ください。皆さまとの再会を楽しみにしております。出品本に関しては事前にX(旧ツイッター)とみきち屋(風太郎)@keioki72にてご紹介しますのでご覧ください。
BOOKS 鳩♡ずきん
フォアレディースシリーズ、駄菓子、喫茶店関連本、手作り絵本など。自分の〝好き〟をぎゅっと詰め込んだ一箱でお待ちしております。本を購入してくださったお客様に、手作り栞とオリジナルシールを差し上げます。
mondobooks
元図書館同僚4人組の古本ユニットmondobooksです。文学、旅、食、動物、エンタメ…4人いるのでそれぞれに興味があることが少しずつ違います。でも不思議と調和するmondobooksの一箱を、ぜひのぞきにきてください。お待ちしています。
GEORGE BOOKS
2019年以来の参加となるGEORGE BOOKSです。店名の由来はもちろんビートルズのGeorge Harrison。音楽、旅、アート、漫画、哲学、雑誌などを持っていきます。レコードも並べる予定なので、レコ好きの方もぜひ遊びに来てください。
読書サロン
https://sites.google.com/site/yomuyomuutouto/
LGBTQと呼ばれるセクシュアル・マイノリティが活躍する小説を応援する会です。吉屋信子、森鴎外からBLや百合まで、はば広く取り扱っています。当事者のためのサポート情報もあります。
秘渡箱
去年4月、市川市八幡近辺では唯一の古本屋さん、山本書店が閉店しました。
残念でなりません。
閉店が近づいた頃、お店に代わりに情報を告知したり、最終日には店が閉まる瞬間を見届けています。
山本書店を忘れてほしくないという思いから、40年以上通って手に入れた本の中から選んで、出店することにしました。
古本仮面
自分の好きな本を一箱にギュッとつめてもっていきます。
DATURA
幻想耽美、文学、サブカルチャーを中心とした品揃えを考えています。具体的には、全体の雰囲気に合う文庫のほか、近代文学作家による美しい装丁の本や、外国のビジュアルブックと紙ものなどを並べたいです。
販売の点では、本を価格ごとにまとめることで手に取りやすい工夫を予定しています。一箱古本市ならではの、訪れた方に興味を持ってもらえるような雰囲気を心がけたいです。
NutsBookStand
旅行エッセイや街歩きなど偏愛がたっぷり詰まったZINEやリトルプレス(自作&古本)を販売します!
Sinne ja Takaisin
https://www.instagram.com/tyyni_lehto/
絵本を売ります。
一冊、一冊の絵本の魅力をお話ししながら、手に取って頂きたいです。
そらまめ書林
絵本、アートやものづくり関係の本など多めです。手製本の豆本も出品OKでしたら持っていきたいと思っています。
エイリアン庵
去年は助っ人さんで参加しました。
今年こそは店主さんの方に是非挑戦してみたいと思い応募しました。
古本屋さんは本を売ったお金でまた購入したり、本を愛する人のためのハブのような場所だと思います。
私の品揃えはサブカルチャー(主に映画)と人文系が多めで、DVD数枚などの予定です。
どうなるかはわかりませんが、何かおもしろいグッズを作って持って行きたいと思います。
目標は赤字にならないで、楽しいイベントにしたいです。
どうか当たりますように!!
もよもよ文庫
https://moyomoyo-moyo.hatenablog.com
小説や歌集を持っていきます。店主おすすめの本をまとめたブックリストも配布予定。お気軽にのぞいてください。
■ 古本や めねふね堂/2箱
https://www.instagram.com/menehunedo60/
2024年10月オープンの古本屋さんです!
旅猫書房
https://www.instagram.com/tabinekojp
郷土玩具や民俗、民藝に関する本、日本の暮らしにまつわる本を集めて参加します。成功すると割引きになる「けん玉割引き」有。
やまがら文庫
本のやまをがらがらとくずしてしまった「やまがら文庫」です。その中からチョイスしてワクワクするような小さな本、ちょっと変わった本を持っていきます。うわぁ〜っと言ってもらえたらうれしいなぁ!
■ 往来堂書店/2箱
https://ohraido.com/
新刊書店です。「往来堂みんなの本棚」棚主募集中!
脳天松家
2人でセレクトした本を並べます。新刊に近い本から、今では忘れ去れてしまったような本まで。
デイリーマザキ
こんな本あったの!? 驚きと発見を楽しんでもらえるような本をお届け、関西の本も携えて。
■ 根津教会/8箱
https://neduchurch.wixsite.com/nezu
1919年(大正8)建築 有形文化財に登録されています。
ビーナイスの本屋さん
https://benice-books.stores.jp
全国各地のブックイベントに伺った際に購入した、東京では手に入りにくいリトルプレス・ZINEや、自分で本を作るときに参考にした蔵書(アート系が多め)を中心にお持ちします。
古書アルマジロ
ミステリー、SFなどの小説、コミックを中心に肩肘張らない寝っ転がって読めるような本を持っていきます。ちょっと珍しいものもあるかも。
晴山屋
昨年はほとんど古本市に参加出来なかったのですが、やはり人と本の話をする楽しさを再び味わいたくて、応募します。
児童書多め、小説多め、料理本多めで行く予定です。
kamebooks
本棚の隅にあるような本を並べます。
甲斐古堂 (kaifurudo)
過ぎていった昭和の時間が此処には在ります。 当日は少しだけ時計の針を戻してみませんか?
翠柳舎
https://note.com/limber_jacana350
不忍ブックストリートの一箱古本市に初めて参加します。店番は蛙蓮(あれん)と翠柳(すいりゅう)の二人で切り盛りします。単行本、文庫本、雑誌とオールジャンルにお届けします。小説、随筆、ミステリ、ZINE(できれば)を用意してお待ちしておりますのでぜひ遊びにきてください。
白玉堂
本が好きで、「こんないい本ありますよ♪」とご紹介したり皆様からお気に入りの本のお話をお聴きしたくて、千葉県を中心に古本市やシェア棚に参加しております。
食いしんぼうなので美味しいものにまつわる本や、心がほっこり和むような本をお持ちしたいと思います📖🌸
憧れの不忍ブックストリート!ぜひご一緒に本との出会いを楽しみましょう✨
静かな本棚
山のエッセイや画文集、詩集、海外の絵本、一昔前の随想集など、ほんのり、ゆったり、気ままに楽しめる本をお持ちしようと思います。
■ kitchen haco 2階/4箱
https://www.haco-nezu.com/
歯医者さんの名残りがたのしい空間。1階はカフェ。
股旅同盟
コロナ、戦争、トランプと、この数年の間に世界はずいぶん変わりましたね。そんな世の中の荒廃からメンタルを守ってくれたのは、自分の場合は本でした。どんな本でもいいんです。夢中になって読めるのであれば。ですから特にテーマを設けずに、自分が読んで心に効いた本、誰かの心に届きそうな本をご用意しようと思います。
つぐみ文庫
小説、エッセイ、食、旅など楽しい本をならべます。
goro's文庫
文庫本だけで一箱作りたいと思ってます。本を売りながら本を読むのが夢でしたので是非一度体験できればと応募いたしました。宜しくお願い致します。
book theater splicer
https://www.instagram.com/b_t_splicer/
紙と本と映画好きな移動式本屋活動をしてる人です。特撮本・小説・実用書と、初めて作った「映画と本から影響を受けた人たち」をテーマにした映画と本の履歴書ZINEを持っていく予定です。3つの中から好きなものを教えてくれると割引になるウルトラチャンスもやります!
■ HOTEL GRAPHY NEZU/8箱
https://www.livelyhotels.com/ja/hotelgraphy/
不忍ブックストリートに宿泊という手も!
あまりもの
家のあまった本を皆様にお頒けする本の箱、それが「あまりもの」です。古め黒めの薄い本から、小生めの自主制作の自作漫画同人誌まで。美術、音楽、映画、建築などの芸術系から近代文化史、文明批評。失われた言論と生活、忘れられた理想と慰みを探しに来てくださいませ。
M&M 書店
大人でも充分楽しく面白く読める絵本や、外国文学、写真集や図録、文庫も持っていきます。宜しくお願いします。
ドンべーブックス
未知の業界に飛び込んで一年半•••ハードかつ不規則な仕事からしばしのエスケイプ、それでも生活はつづき、本は床にたまり、家庭のQOLは低下の一途。というわけで、本なら売るほど状態のわが家より、棚からひとつかみ気分でセレクトして出店します。乱読傾向ゆえノンジャンルでの品揃えとなりますが、どうか覗いてやってください。
Toddling book store
20周年おめでとうございます!
初参加時ベビーカーだった息子が今年成人しましたよ(初心にかえるつもりで、その時の屋号をもじってみました)
さあて、どんな本との出会いがあるかなぁ。
おもちゃ箱をひっくり返したような品揃えになりそうです
持ち運びしやすいポケットサイズの本を中心に、ジャンルも幅広く取り揃えてお待ちしてます。
アマルコルド吉田
最近では、八戸ブックセンタ-主催のひと箱古本市だけ参加していましたが、東京で参加するのは久し振りです。映画、写真に関する本(フェリ-ニ、黒澤明、森山大道、寺山修司をメインに)珍しい雑誌、単行本、写真集などを揃えて販売する予定です。+
whimbook
https://www.instagram.com/asak.o_o.megane/
いいなと思うヴィジュアルの本や自作のZINE など
本やとしょかん はんぶんこ
https://taittsuu.com/users/h_sahashi_lib
不登校の学校司書が、本屋さんの練習をはじめました。本や図書館について、学校や仕事を休むことなどについて、悩みつつ読んだものを販売します。試し読みしたりお話ししたり、お気軽にどうぞ。=
■ 忠綱寺/8箱
https://chukoji.jp/
境内では「農家さんの採れたて野菜販売」も!
古書ますく堂
夏葉社の新刊、なまけもの雑記、お気に入りの小説、詩集など
コローのアトリエ
心がほっこりするような文芸書を中心に、エッセイや詩集を持っていきます。また、大好きな谷川俊太郎さん関連本もちょっとあるかも…
惑星屋
品揃えについては小説をメインに科学の読みもの科学、文芸雑誌を考えております。また間に合えば一箱古本市の体験をまとめた個人制作のzineの取扱も考えております。
古本Plava Stablo
面白そうだから読もうと思って買ったけど、なぜかそのまま家に眠ったままの種々雑多な本の山から、一箱分を厳選して持っていきます。
旅行記や生活全般に関する本がメインになるかと思います。
どうぞお気軽にお手に取っていただき、本たちを眠りから覚ましてやってください。
また、編集、印刷から製本まで、すべて自作の旅写真集豆本も少し持っていきます。
ちどり文庫
https://www.instagram.com/chidoribunko/
本の「終活」をテーマに次の世代へコレクションの一部を引継ぎたいと思います。販売品につきましては順次InstagramにUPいたします。
まんぷくブックス
https://bsky.app/profile/manpukubooks.bsky.social
横浜や世田谷などゆかりのあるエリアで、地域文庫の運営を後押ししたり、一箱古本市に参加したりしながら、細く長く活動中。「しのばず」は助っ人として参加したことはあるものの、店主は初体験です。競争社会からはこぼれ落ちてしまいがちだけど、忘れたくない視点、大切にしたい思い。そんなテーマで私物の本を並べます。散歩のついでに足をのばして、心を「まんぷく」にする一冊との出会いを!
.books(ドットブックス)
『立ち止まり、一息つくことのできる本』をコンセプトに、様々なジャンルの本を集めております。エッセイや短詩系の本が他のジャンルと比べますと少し多めです。直接お客様とお話できる場なので、(もちろんご迷惑でない中でですが)お話しながらその方にとって発見になるような販売ができたらと思っています。
タイプショップg
タイポグラフィやデザインを中心とした古書やこれまで出版した書籍、活版印刷による化粧カバーを巻いた特装本などを販売いたします。化粧カバーは手漉き紙を使用しているため一つとして同じものはなく、実際に手に取ってお好みのものをお選びいただくことができます。また、本を購入された方には、江戸時代から王子街道沿いに続く家柄の店主による自家製歴史地図(現存根岸近傍図 音無川篇)を差し上げます。
スタンプラリー 11スポット
★上記7会場に、下記の4スポットが加わります。
● 文学通信(立ち寄り処・スタンプ)
不忍通り「Re.Ra.Ku」と「Shiz」の間の路地を入る
https://bungaku-report.com/
★文学通信“春”まつり
in 第25回 不忍ブックストリートの一箱古本市
日時:5/5 11:00〜16:00
・ロビーを開放して本を販売! 全品2割引!
・オンライントークセッションライブを配信!
・1日限りの放課後子ども工作教室★指輪作りを開催!
https://bungaku-report.com/shinobazu-bookstreet2025.html
● ひるねこBOOKS(スタンプ)
https://www.hirunekobooks.com/
祝!不忍ブックストリート20周年
はと展「やっほぅ!しのばずくん」&「やっほぅ!はちべえ」
会期:4/26~5/12
http://hirunekodou.seesaa.net/article/512883410.html
● タナカホンヤ(スタンプ)
http://blog.livedoor.jp/tanakahonya/
A「ぼくの哲学」と11人 展
会期:4/29~5/11
http://blog.livedoor.jp/tanakahonya/archives/10363594.html
● 古書ほうろう(スタンプ)
東京大学池之端門前
https://horo.bz/
『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版』刊行記念フェア
会期:2/27〜5/5
https://horo.bz/event/saitomitsumasa_piazzolla_20250227-0505/
チラシ
イラスト:はと
デザイン:土屋みづほ